2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 kame-yakuhin 健康コラム 健康長寿のコツ【もしもしカメさんの健康だより】 読者の皆様、いかがお過ごしですか? 一年の始まりに、健康長寿に良い事をまとめてみましたのでご一読下さい。 ①50歳になったら過食をしない 1日25%減食すると長寿ホルモンが出ます。 ※長寿ホルモンとは、今まで使われてなか […]
2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 kame-yakuhin 健康コラム 酸欠状態の現代人【もしもしカメさんの健康だより】 腰痛、肩凝り、イライラ、不眠、アレルギー等々、現代病の多くは「血の巡り悪さ」によるものです。特に微小な毛細血管の流れの悪さが影響していると言われています。 東洋医学ではコレらの微小循環の不調は「瘀血(おけつ)」と言われて […]
2024年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 kame-yakuhin アミノ酸 恐い!? 夏の栄養失調【もしもしカメさんの健康だより】 読者の皆さん元気ですか 酷暑お見舞い申し上げます。 八月と言えば朝からだるい、疲れる、やる気が出ない、眠れない…などの夏バテになっていませんか?原因は「そうめん」や「アイス」など冷たい物の取り過ぎや栄養不足にあります。又 […]
2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月22日 kame-yakuhin ブログ 心身一如(しんしんいちにょ)【もしもしカメさんの健康だより】 心身一如(しんしんいちにょ) 心身一如とは、心と体は一つ、心と体は繋がっているという意味です。つまり、「心を変える事で身体が変わり、身体を変える事で心が変わる」と言う事です。 「病は気から」は本当の話です。心が満たされる […]
2024年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月20日 kame-yakuhin 健康コラム カメ式健康法・健康は血液造りから【もしもしカメさんの健康だより】 人は新しい血液を造りながら酸素や栄養分を、37兆の身体の細胞(昔は60兆と言われていました)や、色々な器官や内臓に運んで新陳代謝をして生きています。少しでも血液の流れがおかしくなると、身体のそれぞれの箇所で具合が悪くなっ […]
2024年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月21日 kame-yakuhin 健康コラム 20歳 過ぎたら元気の元は「腸内環境が全てだ!!」【もしもしカメさんの健康だより】 今月のオススメ!マイフローラルバランス(指定医薬部外品) 整腸、消化不良、腹部膨満感に腸の働きを整える乳酸菌と納豆菌の2つの有用菌を配合した整腸薬です。さらに乳酸菌などの発育に良いビタミン、消化吸収を助ける消化剤を配合し […]
2024年2月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月19日 kame-yakuhin 健康コラム 『オーバードーズ』問題?【もしもしカメさんの健康だより】 昨今、若い女性の間で市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)の深刻化が問題となっている。平均年令は25.8才だそうです。その80%近くが若い女性だったそうです。市販薬の情報入手の手段はインターネットが最も多いそう。私らからする […]
2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月24日 kame-yakuhin 健康コラム 予防は治療に勝る【もしもしカメさんの健康だより】 「予防は治療に勝る」 オランダの司祭デジデリウス・エラスムスの言葉。「病気になって治療するよりも予防する事の方が大事」の意味になります。 スタイル読者の皆さん、明けましておめでとうございます。心よりお慶びを申し上げます。 […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 kame-yakuhin 健康コラム カメさんの健康だより【令和5年7月号】 休憩時にコーヒーは当たり前ですが、たまには 漢方薬 を温かいお湯で溶かして飲んでみませんか? 身体もポカポカしたりホッコリとしますよ。 女性の冷えを治してくれるカレー風味の漢方や、緊張感を改善させてくれる漢方、辛い片頭痛 […]
2023年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 kame-yakuhin 健康コラム 皆様いかがお過ごしですか?【もしもしカメさんの健康だより】 お客様に良く「若いですね」「先生は元気だね」と言われます。(実はボロボロなんだけど元気そうにしています)(笑) そりゃ薬屋を55年もしていると多くの経験が生きてきます。自分で身体に優しい「漢方処方」で大概は治せる自信があ […]