ぶらっとおでかけ♪◆会津日帰りの旅◆
スポンサーリンク
2013年スタイル郡山7月号掲載記事
猪苗代湖
郡山市から国道49号線を西へと向かうと、鮮やかな湖面の猪苗代湖が見えてきます。ドライブインやアウトドアレジャーも楽しめる県内人気のお出かけスポットです♪
白虎隊も学んだ人としての道 會津藩校 日新館
人材の育成を目的に1803年に建設された会津藩の最高学府です。 藩士の子弟は10歳で入学して学問や武道に励み、心身の鍛錬に努めました。
新島八重の実兄・山本覚馬や白虎隊の少年達をはじめ、多くの優秀な人材を輩出した名門藩校です。
今年は、幕末のジャンヌ・ダルク 新島八重の生涯「パネル展」も開催中。大河ドラマファン必見です。
『戟門(げきもん)』
当時は藩主・上級武士だけが出入りを許された『南門』をくぐると、さらに『戟門(げきもん)』がお出迎え。
金文字の看板には 『きんせいぎょくしん』の四文字があります。『世界の始まりと終わり』を示したもので、儒教の『知と徳』について学びました。『戟(げき)』は、門番が持っていた武器の名前からです。
日本最古のプール『水練場(すいれんば)』 (水練水場池)
NHK『坂の上の雲』撮影でもおなじみの場所です。泳法『向井流』を学び、甲冑を着けての水練も行われたとのこと。厳しい練習ですね。
『大成殿』で立礼三拝
儒教の祖・孔子像を祀る『大成殿』 ここでは自然体で立ち、孔子に3回お辞儀します。
右に大学、左に礼儀作法を学んだ礼式方(れいしきかた)があります。
当時は、手前にある池(はん水)にかかる橋を渡ることで身を清め、詣でました。
ここで10歳の儀式『半成人式』が執り行われます。(15名以上・要予約)儒教にならい、皆さん韓国式の衣装に身を包み、少年少女の立志を願う独自の儀式です。韓国ブームも有り、人気があるそうですよ!!
楽しい『民芸品絵付け体験』
❖赤べこ 840円 赤色は魔よけの効果あり。
❖こぼし 700円 ほかに
❖磐梯山を正面に望みつつ
『弓道体験』 未経験の方でも大丈夫!指導を受けながら気軽に参加できるよ。
會津藩校 日新館
福島県会津若松市河東町南高野字高塚山10
TEL : 0242-75-2525
午前9時~午後5時30分(開館時間延長中)
※入館は閉館の60分前まで。
※平均観覧時間50~60分
大人:600円 中高生:500円 小学生:450円
H P : www.nisshinkan.jp
※掲載情報は変更になっている場合がありますので、詳しくは公式ホームページをご覧ください。
西の玄関口に佇む 会津ブランド館
お土産物をはじめ、雑貨や陶磁器も販売しています。会津地方17市町村の佳いモノ、美味いモノにはここで出会えるよ。
会津カレー巡りセット 3,000円
お土産にインパクト大で◎!! 大箱入り
『野菜クッキー』 280円(6種類)
西会津産のミネラル野菜をパウダーにして スイーツにしました。
野菜の味が存分に 楽しめて栄養もたっぷり♪
食べ歩き!ソースカツ丼
●ドンカツソース 300円
テイクアウト用に開発!!
B級グルメをとじこめた
●揚げカレーやきそばパン 250円
手ぶらでOK!着物レンタル(着付け料込み)
お好きな色、柄を選んでね♪ハンサムウーマン気分で城下町を散歩しよう!
〔ゆかた一式 3,000円〕 10:00~18:00 冬期間以外無休
会津ブランド館
福島県会津若松市七日町6-15
TEL : 0242-25-4141
mail : aizu-brandkan@aizu-tv.com
H P : http://aizubrand.shopselect.net/
※掲載情報は変更になっている場合がありますので、詳しくは公式ホームページをご覧ください。
鶴ヶ城
会津若松市のシンボル、難攻不落とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻を前に1ヶ月耐えた名城としてその名を天下に 知らしめました。
本丸茶屋
鶴ヶ城のお堀「三岐濠(みつまたほり)」すぐそばの昭和レトロな茶屋です。
日替わり弁当や手打ちそば、ソースカツ丼、夜は宴会料理など。
ジャズライブや落語などのイベントもあり楽しいお店です。
鶴ケ城
会津若松市追手町4-1
TEL ; 0242-26-2139
※掲載情報は変更になっている場合があります。ご了承下さい。
東山温泉 足湯処
鶴ヶ城の後は、東山温泉街にある足湯処で、足を伸ばして一休み。 体の芯までぽかぽかです♪
東山温泉
※掲載情報は変更になっている場合があります。ご了承下さい。
旅を終えて
*model 秋元 華澄さん
*旅の感想 「色んな体験ができて、楽しく撮影することが出来ました。 また会津に行った際には、絵ろうそくの絵付けにチャレンジしてみたいな♪」
掲載記事はこちら↓
スポンサーリンク