バイタルラボ代表の栁沼信一です。ここでは、私がなぜ施術所を開所するに至ったか、について話しをしたいと思います。私がこの仕事に就くようになったきっかけは、当時の家業である薬屋を継ぐためでした。薬屋は、家業といっても、代々の薬屋ではなかったのです。父親がサラリーマン退職後に始めた家業です。私が、東京の大学に進学したその年に薬屋を始めましたので、薬学部から薬剤師という流れで継いだわけではありません。ですから、それまでは特に興味もなかった、健康のことや身体の仕組み、薬のことなどを、仕事上覚えなくては、という思いで仕事に従事していました。しかし、あることがきっかけで、自分から知りたい欲求が芽生えたのです。そのきっかけとは、自分の胃の不調を、お医者さんに頼ることなく、自分で治すことができたという経験です。それは、東京での会社員時代、ストレスから胃を悪くして、病院を受診することがありました。当然、検査をしましたが、胃カメラを飲んでもその原因はわからず、処方された薬をまじめに飲んでも一向に良くならず、継ぐために帰省した以降もそんな日が続いていました。それが、店にあった一冊の本「漢方概論」(藤平健 著)を手に取ってから大きく変わったのです。その本を読み、自分で選んだ漢方薬が、「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」という処方でした。この薬を飲んで胃の不快症状は、うそのようになくなったのです。それからというもの、店にある漢方の本を片っ端から読み込みました。
少しずついろいろなことがわかってくると、疾病を改善する方法をもっと知りたくなり、次に興味を持ったのが、カイロプラクティックやオステオパシーなどの手技療法です。その手技療法を学ぶため、カイロの団体に所属し、技術の習得に励みました。技術に優れたなカイロドクターがいれば、海外まで赴き技術を学びました。そして資格を取得後、1989年、薬屋とは別に整体院を開業したのです。それが現在の施術所運営に繋がっています。現在は、当時はまだなかった波動の機械を導入し、波動療法を中心に施術所を運営しています。
波動というと、普段あまり馴染みがない言葉で、難しく捉えられがちですが、水面に波打つ水面波や音波、電磁波など、生活に密着したものに波動は多く存在します。ある状態の変化が次々に伝わっていく現象のことです。そこには、必ずエネルギーが存在します。エネルギーがあるので、波動という現象が起こるのです。人の健康もその基本にあるのは波動です。皮膚も髪の毛も心臓も血管も血液もエネルギーを持っています。目に見えずとも、わずかに振動しているのです。その振動は、Hz(ヘルツ)という単位で表わされます。生きているものはもちろん、地球上にあるものすべて振動しています。その振動に、エネルギーとして関わっているのが「気」です。
東洋医学では、ツボのことを「経穴」、気が流れる道を「経絡」と言っていますが、これが、エネルギーの伝播として体中を巡っています。生命体は、波動そのものと言われる所以です。
ピンとこない人もいるかと思いますが、気の滞りが、エネルギーの減退、波動の乱れとなります。当所で行っている波動施術は、人が持つエネルギーを、共振・共鳴という方法で増幅し、日々変化する環境に適応しようとする人間のあらゆる生理現象に、活性性をもたらす施術です。常に恒常性を保とうとする人の生理機能の「正常化促進」、その施術が波動施術です。
年々伸びる平均寿命は、今や世界トップの長寿国となり、男性は82才、女性に至ってはなんと89才に近づく年齢になりました。ただ長生きというのではなく、健康で長生きするにはどうしたら良いか、それが今問われています。病気を作る原因「ストレス」を身体の細かい部位から客観的に見て、そのストレスをなくしていく施術を行っています。病気を作る原因はさまざまありますが、当所で重要視しているのがストレスです。ストレスは、波動を乱し、エネルギーの減退を作ります。常に恒常性を保とうとする身体機能のバランスを崩します。各部位固有の周波数のずれがストレスを作る原因になっています。ラジオを思い浮かべていただくと、周波数が少しでもずれていると雑音が出ます。これが体調不良、もしくは病の状態です。周波数がピタっと合うとクリアーな音になります。これが健康な状態です。ストレスのある部位の周波数は本来の値よりずれています。その周波数を共振・共鳴という方法で合わせていきます。波動の乱れを調えると、エネルギーは増幅されるのです。本来、治る(元に戻る)ようにできているのが人間の身体です。
毎日を快適に過ごすための定期的なメンテナンス、そして、長年苦しんでいる慢性病を解決するため、さまざまな身体の痛みの解消まで、波動施術で調えていきます。波動施術の効果を上げるためには、施術そのものをどう行っていくかの他、自分自身のセルフメンテナンスも重要です。運動療法や食事療法、そして、口腔ケアなど、その方に必要なことは施術以外にも出てきます。歯科治療が必要な場合もございます。日々の対応では、それらを総合的にアドバイスしながら施術いたします。一日3組、1組2名までで予約を受けています。初めてのご来所は不安もあるかと思いますので、当ホームページのお問合せ、また、予約電話までお気軽にご連絡ください。ご来所いただく方の健康作りを、真心を込めてお手伝させていただきます。